虫歯治療
虫歯はプラーク(歯垢)を構成するミュータンス菌の生成する酸で歯が溶けた状態です。 歯は骨とは違い、自然に追加されたり治癒したりすることは起こりませんので、一度始まった虫歯は治療を必要とします。
具体的には 神経に届いていない虫歯の場合は 虫歯に侵された部分を完全に除去し、そこを補うためにコンポジットレジン(白い樹脂)を詰めたり、型を採って金属で詰め物を作製したりします。歯のどの部分にどの程度の深さ・範囲で虫歯に侵されているかによって最終的な詰め物は何が最適かご説明の上治療いたします。
根管治療(歯の根の治療)
不幸にして神経まで届く虫歯ができてしまった場合、神経が露出したまま詰め物をするとのちに痛みがでたり 中で化膿することになりますので、神経を除去する必要があります。 歯の根の中には根管という神経が通っている管がありますが 神経を除去した後 この管を空洞のままにしておきますと 中で細菌が繁殖しますので お薬で充分に内部の消毒と鎮静を行い 防腐剤(もちろん体には無害です)で空洞を完全に塞ぎ根管治療を終えます。 また 以前に神経の治療をした歯に問題がおきた場合(膿が溜まる等)も 根管治療が必要です。
補綴(歯に被せる処置)について
根管治療を終えた歯はほとんどの場合、「歯冠」という、歯の噛み合わせる面を含む、歯茎より上の部分の大部分を失っておりますので、そこを補うために土台を作った上に被せるものを作製する必要があります。保険治療では前歯には裏が金属で表面に白い樹脂を盛り足したものを、奥歯には全体を金属で覆ったものを作製する場合が多いです。根管治療の際に失った歯の部分が少ない場合は部分的な小さい詰め物で充分なケースもありますので 個々にご説明致します。
また、深い虫歯や歯槽膿漏等で歯を失ったあるいは抜歯をしたあと、失った歯の両隣の歯を含めて、橋を渡すようにつなげた被せもの(ブリッジ)を作製することで噛み合わせを再生することが出来ます。 設計はどの部分の歯を何本失っているかによって異なります。
お気軽にご相談下さい。ご説明いたします。
修復の種類
次の方法の中からお選びいただけます。
保険治療
レジン修復:合成樹脂の白い詰め物です。お口の中で直接歯に詰めます。必要最小限の削る量で治療できますが、変色、破損、磨耗が起こることがあります。
自費治療(保険外治療)
オールセラミッククラウン ¥80,000:
セラミック(陶材)のみで作製する冠です。
金属を全く使用しないため金属の材料費がない分セラミッククラウンよりも治療費を抑えることが出来ますが見た目の遜色は全くありません。
むしろ前歯の場合はセラミッククラウンよりも透明度が若干高いので比較するとオールセラミックの方が見た目が自然になりますが複雑な色や縞模様等の再現については限界があるのと歯が失われているブリッジには強度の問題でお勧めいたしません。
![]() |
![]() |
![]() |
セラミック クラウン ¥100,000:
セラミック(陶材)で作製する冠ですので保険のプラスティックの冠の様な経年による変色が無いのと歯垢が付着しにくく天然の歯と同じ様なツヤと透明感があります。
内部が金属でその上をセラミックで覆う冠です。
1本のみの場合にはセラミックのみの方が審美的に優れている場合がありますが複雑な色のグラデーションや縞模様等の再現にはこちらの方が優れています。
また、複数の歯が失われている部分を繋げて被せるブリッジの場合は本数や設計によっては内部を金属で補強したセラミッククラウンの方が適している場合もありますので状態に合わせて適した方法をご提案いたします。
光沢、透明感が天然の歯に一番近い材料です。 |
---|
![]() |
裏にはこの程度の金属が付け根付近に有ります。 多くの場合は、歯ぐきに覆われてしまいます。 |
![]() |
この写真の矢印が示している歯がセラミッククラウンになります。 |
![]() |
矢印の示している2本ともセラミッククラウンです。 |
![]() |
ジルコニアクラウン ¥120,000:
人工ダイヤモンドに使われるジルコニアを使用した冠です。
金属を全く使用せず審美的に優れ硬さの強度も強いので最も天然の歯に近い材料です。
ただし多数の歯が失われているブリッジの場合や設計によっては限界がありますのでその場合には内部を金属で補強したセラミッククラウンブリッジが適応となる場合があります。
![]() |
![]() |